運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

○田村(貴)委員 そこで、農水省にお伺いしたいんですけれども、一昨年の事務次官通知、一二三八号通知ではこのように書かれています。都道府県種子業務を直ちに取りやめなくてもいい、民間の参入が進むまでの間、種子の知見を維持し、それを民間事業者に対して提供する役割を担えとしているわけであります。  

田村貴昭

2015-04-07 第189回国会 参議院 法務委員会 第5号

仁比聡平君 そこで、これまで三一七号通知には、職員が関与する体制があれば判断業務も委託してよいかのように読まれかねない部分もあったんですけれども、今回、総論ということで一の二におきまして、市区町村長判断が必要となる業務については、その判断そのもの職員が自ら行う必要があると明示をされたことは極めて重要だと思います。  

仁比聡平

2015-04-07 第189回国会 参議院 法務委員会 第5号

私は、昨年の四月十七日、また五月二十二日のこの委員会での質問も含めて、戸籍実務の実際に鑑みれば、民間委託できない市区町村長判断が必要な業務と、委託できるとする事実上の行為又は補助的行為の切り分けは非現実的であって、平成二十五年三月付けの三一七号通知は撤回すべきだと、必要な検討と対応を求めてきたわけです。

仁比聡平

2014-05-22 第186回国会 参議院 法務委員会 第17号

これは私の感想ですが、昨年三月に三百十七号通知というのがありまして、これ局長、読みますと、一般的に本人確認は事実上の行為補助的行為であるかのようにも読めるんですよね。ですけれど、今日お話を改めて伺ってみても、本人確認には様々な重みや場面があって、一律に全てが事実上の行為だと決め付けられるものではないのではないかと思うんですが、いかがでしょうか。

仁比聡平

2013-06-13 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

なお、細かい点ですが、運用号通知で対象になって措置をされた方が約三百人程度いるとなっておりますが、こういった方々につきましては、廃案になった法案では、今回措置しております年金額訂正時期でありますとか減額幅についての取扱いについては、他の未訂正期間を持つ方とちょっと違う取扱いになっていたんですけれども、今回は基本的には同じような取扱いで両者の間の区別は付けないということで、その取扱いをそろえるというように

香取照幸

2012-07-19 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第4号

国務大臣小宮山洋子君) 運用号通知による取扱いについては、今、世耕議員もおっしゃったように国会で御議論がございましたので、昨年の三月八日をもって廃止をいたしまして、法改正による抜本改善策を講ずることを決定をして、昨年の十一月の臨時国会主婦年金納法案提出をしています。

小宮山洋子

2011-11-10 第179回国会 衆議院 予算委員会 第5号

廃止後に不整合記録が判明した方については、正しい記録訂正した上で年金支給決定をしていますが、既に運用号通知によって年金支給決定がされた方については、この問題の最終的な取り扱いが決定した際には年金額に変更があり得ることをあらかじめお知らせした上で、本来よりも高い年金を支給しているのが現状です。  

小宮山洋子

2011-07-08 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

細川国務大臣 この三号通知の問題につきましては、今岡本政務官の方からもお話がありました。私自身も、みずから自分を処分する、こういう意味で大臣の報酬の返納もさせていただいたところでございます。  今鴨下委員が言われますように、いずれのときか私も退任をするということになります。そのときには、間違いなくこの三号被保険者問題、不整合記録問題について私の考えを申し上げたいというふうに思っております。

細川律夫

2011-03-09 第177回国会 参議院 予算委員会 第5号

私どものその三号通知これについては、法律に違反をしているというふうには判断していないということを、これは内閣として御答弁をさせていただいております。  しかし、これまでこの国会の中でいろいろと御批判もいただいてきたところでございます。また、年金業務監視委員会の方からは大変厳しい御意見もいただいた。

細川律夫

2006-12-13 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

昭和五十六年の一二三号通知によって、適正化という名の保護抑制が強まっています。また、北九州は独自の基準がございまして、ケースワーカー一人当たり五件、生活保護廃止がノルマになっていた。おれは月に二枚しか申請書を渡さなかったと豪語する面接官もいるなど、やみの北九州方式という言葉が新聞紙上でも取りざたされるくらいであります。  

高橋千鶴子

2000-11-09 第150回国会 参議院 国土・環境委員会 第2号

かつて厚生省生活保護申請に当たっていわゆる一二三号通知これによって一律に、今言っているように同意書を求めて画一的な指導指示を行った。その結果、当時百五十万いた被保護世帯がその十年後に九十万人に減ったという事態が起きたわけですね。そのひどさに全国から抗議が寄せられて、そしてこの問題でついに厚生省は、ことしの三月末ですけれども、同意書提出義務化、これをやめた経緯があるわけですよ。

緒方靖夫

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

その点では、八一年の百二十三号通知八五年の保護基準算定方式の見直し、八六年の補助金等臨時特例法保護費国庫負担率を削減していったこと、この結果、生活保護受給者が一九八五年の百四十三万人から八十八万人へと、その後の十年間とっただけでも五十万人以上、四割の人が保護を打ち切られていっているわけですね。  その中で、この運用については、住所が不定だったらだめだ、住民票がないとだめだよと。

吉井英勝

1999-07-07 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第10号

これが悪名高い一二三号通知であります。これを契機に、生存権保障の最後のとりでであった生活保護現場で、まずは疑えとの指示のもとに、どこで何を調べてもらっても構いませんとする包括同意書提出させ、水際作戦と言われる徹底した締めつけが行われました。  福祉事務所でも画一的な指導指示が行われ、当時百五十万人もいた被保護世帯がその後の十年間で九十万人に激減しています。

角田英昭

1997-06-17 第140回国会 参議院 厚生委員会 第20号

政府委員亀田克彦君) ただいま大臣から御答弁ございましたけれども、先生指摘の六八号、六九号通知でございますけれども、事件の反省の上に立ちまして、昨年省内に調査委員会ができたわけでございます。そこで、できるだけの事実の解明をし、またどうしたらこういう事件が二度と起こらないかと、そういうことを十分議論いたしまして報告書をまとめたわけでございます。  

亀田克彦

1993-04-21 第126回国会 衆議院 文教委員会 第6号

第二臨調発足以降、福祉抑制の必要が叫ばれ、生活保護行政についても厳しい適正化という引き締めが求められ、八一年十一月十七日に厚生省は各都道府県指定都市主管部長あてに第一二三号通知というものを出したのですね。これは表題が「生活保護適正実施の推進について」というものなのです。この内容は、生活保護申請段階で、従来よりチェックを厳しくするような指導を行えという内容なのですね。  

吉田正雄

  • 1
  • 2